台湾人との国際結婚について実体験を元に必要な書類や疑問点などをまとめました。

今回のパターンは以下の環境を想定しています。

  • 夫:日本人、妻:台湾人
  • 共に日本在住(日本に住民票がある。妻は就労ビザ)
  • 日本の役所で婚姻届けを出した後、日本にある台湾(中華民国)の大使館に相当する所で婚姻届を提出

必ずしもこの環境でないと以下に説明する手順が全く異なるというわけではありませんが、

  • 例えば婚姻届の提出を先に台湾でする
  • 婚姻する夫及び妻が共に台湾在住

といった場合には手順が異なるかと思いますので、別の記事も参考にすると良いかもしれません。 ※台湾での婚姻届提出から先にする場合は、下の記事が参考になりそうです。 www.higashi.site  

日本での婚姻届受理のために必要な書類

  • 婚姻届
  • 日本人側:
    • 戸籍謄本(全部事項記載のもの。戸籍を新たに作る場合に必要)
    • 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 台湾人側
    • 戸籍謄本(台湾の実家に取得&郵送をお願いする必要があります)と、その翻訳
    • 婚姻要件具備証明書(別名、「独身証明」。これは戸籍謄本を取得できない場合に必要とのことで、今回の提出時には不要と言われました)
    • 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カードなど)

婚姻届けの注意点

婚姻後の夫婦の氏について

こちらは、国際結婚の場合はどちらかの氏になることはないので、チェックは不要です。 (補足ですが、外国籍の方は通称という日本の名前取得を申し出ることができます。特に夫婦の場合は日本の名前を取得することも考えて良いかもしれません)

台湾人側の本籍地について

「台湾」とだけ記載すれば大丈夫です。

ちなみに、日本では台湾(中華民国)を非承認国として取り扱っているため、「中国」と訂正されるかと思っていたのですが、私が提出した役所においては「台湾」で問題ありませんでした。

証人を日本在住の台湾人にする場合

これが正解!というのも無いかと思いますが、受理された時に書かかれていた内容を紹介します

  • 署名:中国語で漢字を書くと共にパスポート記載のローマ字を記述しました
  • 住所:住民票の通りです。
  • 本籍:「台湾」とだけ記載します
  • 捺印:不要でした

戸籍謄本の翻訳文について

戸籍謄本に書かれている内容(表裏含む)をすべて訳す必要があるので注意です。 とはいえ、提出時に突っ込まれてもその場で修正できるので問題ありません。 また、台湾の戸籍謄本には「民國~~年」という歴で書かれていますが、全部西暦で書いて下さい(全部修正させられました) 私たちはexcelに書いてプリントアウトしたものを持って行きました。(真っ白な紙に手書きで書いても大丈夫だとは思います。要は役所の人に、戸籍謄本の内容が日本語で理解できる形になっていることが重要なので)  

結論:思ったより楽だった

必要な書類さえ持っていけば過不足はその場で修正できるので特に問題なく届出を受理してもうことができました。   次は「台北駐日経済文化代表処」にて台湾での婚姻届を提出する必要がありますが、婚姻登録済みの戸籍謄本が必要かつ、その戸籍謄本は婚姻届が受理されてから2週間ほど経過しないと発行できないとの事で、また日を改めて提出することになりそうです(これは想定外でした。)  

この記事が台湾人との国際結婚を考えている方のお役に立てますと幸いです。