紫翠ラグジュアリーコレクションホテル奈良(以下紫翠ホテル)の宿泊レポです。
紫翠ホテルは奈良公園に隣接する場所にあり世界遺産の東大寺や春日大社へのアクセスが良い場所にあります。
今回は、マリオットポイントにて宿泊することが出来ました。館内の様子を写真と共に紹介します。
エントランス

チェックインはラウンジにて行います。

宿泊棟はラウンジやダイニングのある棟とは別にあります。


歴史的な場所でもあったようです。
茶寮「世世」
茶寮では、17:00-18:30の間にフリーフローのガーデンディライトに無料で参加できます。

シャンパン、ロゼ(ノンアルコール)を選択出来、おかきやケークサレが無料でいただけます。
子供にはオレンジジュースなどもありました。

茶寮には裏門から入ります。一般客向けの営業は17:00で終了となり、17:00からは宿泊者専用となります。

正面位入り口の大きな木の断面が印象的です。

奥のダイニングへつながる廊下

ダイニングはこのようになっています。趣があります。

別アングルから。1番乗りでしたので写真を撮りやすかったです。

シャンパンとおかき、ケークサレです。
シャンパンは「ローラン・ペリエ ラ キュベ」で、ロゼは「デュック・ド・モンターニュ ノンアルコール スパークリング ロゼ」でした。

レストラン 「翠葉」
翠葉では朝食をいただきました。

ダイニングの雰囲気。

別アングルから。

壱の膳
季節のお浸し
玉子メと奈良粕
季節のコンポート
大和蒟蒻の胡麻和え
柿のピクルス
豆腐の炊合せ

式の膳
焼魚
吉野葛の卵餡掛け
奈良県産ひのひかり御飯または茶粥
大和ポークの豚汁
香の物


食後のコーヒー

ダイニングの様子を外から。何を撮っても絵になります。
客室

部屋は高級感あるしつらえです。
ぐるっとショート動画も撮影しました。

別アングルから。

水回りは一箇所にまとまっています。右手奥がお手洗い、右手前が浴槽付きのシャワールーム。

洗面台。

アメニティの入っている箱が綺麗です。

箱の中身。

ドライヤーと手鏡

浴槽

お手洗い

ミニバーのある箱

ミニバー

ミニバーの価格は想像以上に良心的でした。

客室へと続く廊下
客室タイプ概要
客室タイプ | 広さ (m²) | ベッドタイプ | 特徴 |
スタンダードルーム | 40-41 | ツイン / キング | 天井まである窓、庭園を望む |
スーペリアルーム | 43-46 | ツイン / キング | 庭園と一体化したデザイン |
デラックスルーム(温泉風呂付) | 41-49 | ツイン / キング | 天然温泉風呂付き |
デラックスルーム(温泉露天風呂付) | 43-46 | ツイン / キング | 天然温泉露天風呂、坪庭付き |
ジュニアスイートルーム(温泉風呂付) | 53-61 | ツイン | 広々とした空間、天然温泉風呂付き |
ジュニアスイートルーム(温泉露天風呂付) | 57 | ツイン | 広々とした空間、天然温泉露天風呂付き、伝統美と快適さの融合 |
スイートルーム(温泉風呂付) | 64 | ツイン | 周囲の自然美に溶け込む色調、天然温泉風呂付き |
プレジデンシャルスイートルーム(温泉風呂付) | 98 | ツイン | 奈良公園の自然美を望む、広々とした空間、天然温泉風呂付き |
ダイニング概要
レストラン/ラウンジ名 | 料理タイプ | 雰囲気/設定 | 朝食時間 | ランチ時間 | ディナー時間 | ドレスコード |
翠葉(すいよう) | 日本料理 | 旧知事公舎の客間、庭園を望む、大正時代の趣 | 7:00 – 10:00 | 12:00 – 14:30 | 17:30 – 21:00 | スマートカジュアル |
正倉(しょうそう) | 寿司&バー | 旧知事公舎の蔵、モダンなカウンターバー | 12:00 – 14:30 | 12:00 – 14:30 | 17:30 – 21:00 | スマートカジュアル |
世世(ぜぜ) | ティーラウンジ | 旧興福寺子院 |
コメント